糖尿病予備軍からの脱却は…

なりたくてこの病気になる人はいないと思う。気づいたときには「糖尿病」または「予備軍」とドクターからのお言葉!
特に2型糖尿病は生活習慣病の一つに挙げられていて
「食事の改善」&「運動」を勧められます。10年間の自分の血液データーを見ると兆候は52才から始まっていました。
空腹時血糖値が83→80→89→88→90と年齢が上がるたびに少しずつ上昇
HbA1c2~3か月の間の血糖の推移
これが5.4をスタートに毎年上がり、脂質異常を治す薬を処方されたときは5.9
最高が6.0
ここで「糖尿病予備軍ですよ。これ以上数値が上がらないように」とアドバイスをもらいました。
先ほど書いた食事と運動です。
「あはは、あんこは別物。これがなくっちゃ!!」と買い物かごにはいつも
あんこ物が入っていました。
白米は軽く茶碗1杯 160~180g
麺大好きだから毎日でもOK
乾麺で100gは平気みたいな生活してました。
中性脂肪は軽く100越え
最高値は175の時もありました。

普段の食事の何が私の血糖値を上げるのか、ようやく本気になりリブレを試してみることになりました。それがこの写真
2週間腕に送信機なるものを貼り、リーダー読み取り機を受信機に近づけて、
「ぴぃ!」となったら数字が出ます。
やっているうちにだんだん面白くなってきました。
食事の内容をメモして
数字や折れ線グラフと検討
血糖値のUP、DOWNが少ないほうがよく
目標は80~140と言われましたが、、、、、、
食後30~40分ぐらいから上がり始めます
最高に上がったのが246
昼食 卵かけご飯 味噌汁(高野豆腐 わかめ ねぎ)
ごぼうサラダ 大根のサワー漬け かぼちゃの甘煮
大根と柿の甘酢漬け(少し)
数字を見て上がりすぎたら家の中で筋トレです(笑)
スクワット30回くらいでは下がらないので
二―アップを200回くらい 息が少し上がります
この2週間で分かったことは
・白米 小麦系で軽く上がってしまう
・魚よりも肉を食べたほうが上がる
・いつもの朝食にサツマイモやジャガイモを入れて食べると上がりやすい
・アイス1個でも上がる
・私の料理は砂糖を使う料理が多い
・食べなくてもドキドキするようなことがあると上がる
・人はあんこが無くても生きていける(笑)
今回 大好きなあんこ系を全く食べていないので
どれくらい上がるかの検証は出来ませんでしたが
無性に食べたいとは思いませんでした
意外だったのが
カレーうどんではすごい上がり方をしなかったこと
スパイシーな料理は血糖をあまり上げないのでしょうね
これから料理に取り入れなければいけない問題です
このリブレは血液採取ではなく間質液を読み取っているので
正確さには欠けますが、自分の食生活を知る上では
とても参考になりました。
これを機に料理の内容、調味料の使いかたを考えて
HbA1cの数値5.5を目指して
「糖尿病」にならないようにしますわぁ!
そうそう無理な糖質制限はかえってエネルギー不足で
疲れたり、筋肉が痩せたりして良くないので
お米は食べましょうね!