top of page

真ん中ってどこだぁ?


昨日のZOOmでのお話


習い始めたヨガ


「ヨガ」というものにどうもなじめず

この年齢で初めてヨガと向き合うことにした。シニアヨガではない。


これを習って指導に役立てるとかではなくて

自分の体をどうにかしたいでもなく


自分の体が求めている「今だな」と

習うチャンスが一致した

月曜の夜という時間

そして

月2回参加しているのボディーワークの指導者がやっているだけのこと


ヨガなんとなく宗教っぽい

ヨガ何となくうそくさい

ヨガなんとなく心を痛めている人がやるもの

ヨガ何となく深すぎて考えられない

ヨガ何となく・・・・・


この嫌な意味での「何となく」があまりにも多いヨガというボディーワーク


食わず嫌いだったようです


まだ5回なので分からないことだらけですが

ヨガで言うポーズ

その名前のついているポーズをする前

そのポーズが出来るようになるための

前準備があってそこから

名前のついているポーズへと少しづつ変化していく工程が

「なるほど」と納得します


前置きが長くなりましたが

昨日は自分の体のニュートラルはどこか?の話


からだを横から見たら前後

前から見たら左右、上下


あなたの真ん中わかります?


よく言われている

耳と肩とくるぶしのラインを結んでとか

鼻とへそと恥骨を結んだラインとか


言葉と実際のミスマッチここで起きます


指導者に言われたのが

「体を丸めるのが好き?それともそらす方が好き?」

つまり背骨の屈曲が得意か伸展が得意かの話


伸展すると腰椎狭窄があるので

屈曲が得意と手を上げたが


動いてみると


背中が丸まっていない……


首が苦しい・・・・特に右の斜角筋がパンパン!!

腹筋を使ってしまう

胸骨がしずまない

後ろに滑っているT5の棘突起が邪魔している、痛い…


どうやら私の普段は伸展気味のようです

(女性はほとんど伸展気味のようですが)


伸展が得意なヨガイントラは伸展系のポーズで写真を撮る

の言葉で納得

そう言われれば

多いな、三日月のポーズやハトのポーズ(笑)


私は出来ませんが・‥‥


伸展が強い人が屈曲をやってもそのふり幅は伸展の方が強い

屈曲が得意な人は伸展をやってもそのふり幅が小さい


だから真ん中と言われても本当の真ん=ニュートラルポジションにはならない


屈曲も伸展も出来てはじめてニュートラルになる


ニュートラルを求める前に


背骨の動きと骨盤の動きを連動させて

力や筋肉ではなく関節,つまり骨の動きだけで

屈曲伸展がスムーズに出来てはじめて

真ん中が出来る


なるほど と 納得


自分の体でそれが実感できるようにやるだけです

自分の真ん中を求めて


知識だけ詰め込んで実践がなけれだ

ただの知識

実行と知識が自分の中でしっかり消化できた時

はじめて

「自信」が出来る


そんなことを教わった大人の習い事の日でした


1クール3か月まずやってみますわあ!






閲覧数:12回0件のコメント
bottom of page