top of page

日常の小さな気づきから始まる美しからだの使い方その2


椅子に座る


食事のとき

勉強のとき

仕事のとき


誰かとお茶するとき


一日のなかで椅子に座ることが

多い生活です。


その時に気をつけたいのが
骨盤と背骨の関係

やわらかいおもちのようにお尻を大きく座ると

骨盤が後ろに傾き(骨盤の後傾)背骨は屈曲します

お腹側が引っ込んで背中が丸い状態ですね

では

お尻を小さくする意識で座るとどうですか?

一瞬背骨が長く感じませんでしたか?

そう

きれいな背中を感じませんか?

膝の内側自然にくっつきませんでしたか?


この姿勢がつらい?

いえいえ大丈夫

意識を続けるだけでいいんです


丸めた背中は胸をわずかに圧迫、呼吸に影響します


反りすぎた頑張りすぎた背中はいつか悲鳴を上げます


座った状態の時手のひらを上に向けてお尻の下に入れて

もにょもにょ動いてみて座骨を確認しましょうね

手のひらにごつごつ当たるのが座骨


この座骨がいつも床や椅子に対して垂直を感じ

その上に自分の上半身がストーンと乗っかている感覚


背もたれを利用するのもOK

その時は深く座り骨盤と背中を一体化させて

背もたれにからだをあずけます


車の運転は骨盤が後傾になり

腰椎が丸くなり腰痛の原因になりますよ

長時間の運転したときは

骨盤を左右にそして前後に動かして

本来の骨盤の動きを取り戻しましょう






電車に乗っていると向かいの女性の脚が気になりますよね


足をクロスして座っている方も見かけますし、

危ない!と思う方も・‥‥


座っている時が鍛えどき

深く腰掛け背もたれを利用

その時お腹の前を緩めずに、背骨をキープ

膝を必ずくっつけましょう

そうすると内ももの筋肉が働き

骨盤底筋が反応そして脇にある腹斜筋も反応

腹斜筋が反応するとその奥の腹横筋(自前のコルセット)も反応

そして背中側の脊柱起立筋や背骨にびっしりついている多裂筋が反応


電車やバスに乗っている時間だけでも意識してみて

そうするとデスクワークしているときも

食事の時も自然と膝の内側が合わさり

美しい脚のラインと頑張らないでも腹筋が使えていますよ


ハードに動くだけが運動じゃないよ

いかに普段の生活動作を意識するかです


気づいた者勝ち やった者勝ち 笑笑
閲覧数:3回0件のコメント
bottom of page