top of page

小さな不調 その3 朝の偏頭痛

更新日:2021年4月3日








いつの頃からだろう

朝ベットから起き上がると

「頭が痛い!頭の上の方が・・・」

でも

しばらくすると嘘のように痛みが消える


風邪の症状ではない

何か脳に問題が‥‥

気にはなっていたけど

病院に行くほどでもないな~とスルーしていました。


定期的に通っている内科医に言っても、「様子を見ましょう」の返答


すごく困ってはいないが、何故?の疑問から抜け出せない

でも

分子栄養学を勉強してから

偏頭痛の原因がわかってきました


内科的には問題はないがやはり私は鉄不足


ピロリ菌による鉄の吸収阻害が長期にわたってあったこと

そのため

小学生の時から胃痛持ち

勝手に

ストレスが胃にくるタイプなんだと思っていた

ピロリ菌があると

胃酸不足

SIBO

胆汁が少なくなるから消化不良で便秘気味

コレステロール値が上がる


30代40代は時々夜中に急に寒気がしてぶるぶると震える

当時はわからなかったけど

これは夜間低血糖の症状


エストロゲンがまだあった分 糖尿病にはなっていなかったが

そこは糖尿家系

56歳から血糖の数値が上がり

只今糖尿予備軍真っ最中


食事は摂れていたので寝込むような疲労は無かった


でも

ピロリ菌から始まった負の連鎖


ピロリ菌の除去

消化剤のサポート

胃酸産生を促すVCと梅エキスの補給

最近は宮入菌とウルソデオキシコール酸が入ってたサプリを補給


でもボーンブロススープやSOUPSOUPが

私の偏頭痛の悩みを解決してくれたことは確か


SOUPSOUPはお湯に溶かしてゆっくりと飲む

血糖値対策と胃の粘膜の補修と空腹抑制


分子栄養学に出会ってまた一つ

セルフボディケアの方法がプラスされた

どんどん健康になろう(笑)

どんどん若くなろう(笑)


今もsoupsoup飲みながらこのブログを書いている


解決方法がわかるとうれしい

そのためにも

「自分の身体に聴いてみて、どんな変化が表れているの?」


これはフットネスのレッスンでもよく言う言葉


自分で感じないと変化はわからない


「意識する」


そう


全てはそこから始まる
















閲覧数:9回0件のコメント
bottom of page