top of page

女性のための健康UP教室④


道や札幌市のステージ3.5?の発表後

自主ステイホームに入り、参加者が半分になりましたが、最後まで参加してくださった方々がより健康に過ごせるヒントと自分の生活に取り入れるきっかけになってほしい、

そして

1人よりは2人

共に励ましあう仲間でありたいと

4回の教室を持ちました。


4回目は

「栄養を考えて食べても、それが細胞まで届かないと

だめですよ」

「運動と食事のおさらい」

をお話ししました。


病気に負けない健康な身体を自分で作るために

絶対やらなければいけないことは何でしょうか?


おさらい①食事編

最もシンプルで最も大切なこと「食べて 出す」


そのためにも自分の消化力はどうだろう?

食物

口腔…咀嚼そして嚥下

↓  唾液出ている?よく噛んでる?歯痛や歯槽膿漏はない?

   かみ合わせは大丈夫?

胃… 食べたものが胃酸で殺菌

↓  胃液(胃酸)十分出てる?慢性胃痛ない?ピロリ菌いない?

   ストレスで交感神経優位になってない?

   炭水化物や甘いものを好んで食べてない?

   胃酸が上がることない?等々

小腸…消化吸収の中心的な器官・栄養成分を体内に吸収

↓  お腹張らない?おならは?ガスは?

   小麦や乳製品の摂取多くない?

   便秘や下痢は大丈夫かな?逆流性食道炎になってない?

   胆汁の働きは大丈夫?等々

大腸…腸内細菌が住むのはここ!便が停滞すると悪玉菌が増えますよ!


あれ食べこれ食べ、腸内環境を良くして

免疫力UPと簡単に言うけど

人間の身体はそう簡単じゃない!

腸内環境を良くしたいと良かれと思って摂っている

発酵食品や乳製品大豆製品は

SIBOになっていると逆に小腸に負担をかけてしまいます。

一時発酵食品をやめてみて様子を見ることをお勧めします

SIBOの人は胆汁の流れや産生も低下するので

血糖値の乱高下、コレステロールの上昇なども

考えられます。


消化は順番が大事です

   

  口腔から大腸までそして排便   「食べたら出す」


当たり前と思っていたことさえも

食べ物や環境でそうじゃなくなることがある

でも

それさえも気が付かずにいないだろうか?


消化の不調を助長しているものはないですか?


不足している栄養を食べ物で補いますか?

サプリメントで補いますか?


胃酸をうながすために

梅干し レモン クエン酸 酢 香辛料のターメリックやクルクミンの使用

ボーンブロススープの活用

サプリメントが嫌でなければ

亜鉛 ビタミンA マグネシウムもどうでしょうか?







おさらい②運動編


運動はラジオ体操のように自然に身に着くまで繰り返しましょう!


ストレッチ・筋トレ・ウオーキング

ランニング・・・


なんでもいいのです。

年と共にやるのを

諦める運動ではなく、いくつになって

自分らしく出来る運動を続けてすることが大事です。


体は鍛えれば反応してくれます


「運動と食事は健康の両輪」

いつもそう思って実践しましょう



閲覧数:15回0件のコメント
bottom of page